犬が食糞をする原因と対処法。

前回に続き、今回もお客様からのSNSからいただいたコメントから記事を書きたいと思います。

今回は食糞についてです。

私なりに考察して書いてみたいと思います。

まず、なぜ食糞をするのか?

原因は様々なことが考えられます。

当店の社会化お泊りに来る子達は食糞をする子が比較的多い印象を受けます。

でも、実際に群れの中に入れると食糞をする子はかなり減ります。

考えられる原因の1つとして、ストレスや刺激不足ですね。

キャプテン翼という店長も大好きなアニメにもなった漫画の中で「ボールは友達」と主人公の翼が言うセリフがあります。

うちに来る子達は、ペットショップから来ている子達が多いです。

早くから親兄弟から離され、ガラスケースにひとりぼっち。

兄弟はもちろんいませんし、噛めるものや遊べるものもなかったりします。

最初はシーツや下に敷いてある紙などとじゃれついているのが、そのうちに自分のうんちを発見します。

母犬は小さな子犬のおしっこやうんちは舐め取りますから、我々とうんちなどに対する感覚はちょっと違います。

最初は鼻や前足でコロコロ転がし、そのうち咥えてみたりして。

そのうちにパクッとしてみたら、食べちゃったと。

あれ?これ食べれるのか。となり、そこから誰もいないこの中で、うんちは友達!となる子がいます。

新しく飼い主が決まっても、また環境が変わるわけですから、慣れるまでは寂しさや不安があったりします。

そんな中、いつものようにうんちは友達♪とやっていたら、お母さんが「ちょっと!何してるの!?」と物凄い形相で飛んできました。

その子によって違いますが、うんちをすると怒られるから食べて無くそうというタイプと、あんな血相変えて飛んでくるって、そんなに大切なものなのか!母ちゃんにうんちは渡さないぞ!と余計に食べてしまう子もいます笑

ほとんどの場合、叱れば叱るほど食糞は悪化する事が多いです。

巷で良く見聞きするやり方で、大声を出さずに、静かに手早く取り去るか、うんちをしている間にそれこそうんちよりも美味しいおやつかなんかを用意して、終わった瞬間や終わった直後におやつをその子の前にバラまいてみるとか。

意識をうんこからおやつへ持っていくのと、うんこ=飼い主に叱られる。という図式があった場合は、マイナスからプラスに変えていく必要があります。

人が関係しての食糞は、留守番中や、夜などは食べなかったりします。

目の前に飼い主がいないのでうんこ取りゲームをする必要が無いからです。

いやいや、うちの子は留守番中も夜も食べます!という場合は、他の原因が考えられる事も。

人が関係していないのに食糞するということは、うんち自体に何かしらを求めているという事が考えられます。

与えているフードが合っていない。

人間もそうですが、お腹の調子が悪いのに絶好調の人はいません。

力も出ませんし、お腹は痛いし。

精神的にも不安定になりますね。

うんちの中には、未消化の栄養素が残っている事があり、それを求めて出したうんちを食べて、栄養補給しようとする子もいます。

今朝、スタッフに今日は食糞のブログを書くよ。と話ししたら、学生だった頃の非常勤講師の先生が馬と接する機会があり、その先生が飼っている愛犬は馬糞を食べていたそうです。

素晴らしいっ!!

犬は肉食性の雑食です。

お肉の消化の方が穀物や野菜よりも得意です。

馬糞は犬にとっては天然のサラダの様なものになり得ます♪

ムツゴロウさんも、馬房がある所の子犬は馬糞を食べて育つので、同じ兄弟でも馬糞チームの方が大きく立派に育っていたそうです。

ビバうんこ!!

でも、自分のうんちを食べるのはなるだけやめさせたいですね。

後は、シンプルにフード量が足りていないとか、飢えていてうんちを食べてエネルギー補給をしようとしている事もあります。

寄生虫が原因で食糞していた犬もいます。

お腹に虫がいて、上手に栄養吸収が出来ないと正常に成長出来ませんから、脳は栄養が足りてないぞ!もっと食え!と命令を出します。

そこで目の前にあるうんこを食べていたというケースも。

その子は虫下しを処方してもらい、お腹がクリーンになったら食糞がピタッと収まりました。

後は、ドッグフードそのものが食糞の原因である可能性もありますね。

私の個人的な意見ですが、きちんとしたバランスの良い手作り食を食べている子で、食糞をしている子をほとんど見た事が無いんですよね。

それは、手作り食が美味しいからうんちなんて食うわけねーだろバーカバーカ!という事なのか、所詮、ドッグフードは加工食品なので、手作り食でしか得られない何かがあるのか?

ドッグフードは、メーカーによっては香料を入れたり、食いつきを良くするためにオイルをスプレーしたりしていると、それらの匂いがうんちに残っていて食べる事も考えられます。

それでも、手作り食を作る自信が無い、栄養バランスが怖いとお考えの方は、手前味噌ですが、UGオリジナルフードのZENをオススメしたりします笑

昨日からさりげなくZENをプッシュする店長🤣

もちろん全ての犬に合うとは言えませんが、真面目に作っております。

食糞に腸が関係しているという事で、ZENにはUGでは智通でもお馴染みの乳酸菌生成エキスを入れています。

乳酸菌ではなく、乳酸菌生成エキスは、MY乳酸菌を増やそう。という考えなので、基本的に合う合わないは関係なく、よく生きた乳酸菌を腸まで届けよう!みたいに聞きますが、乳酸菌生成エキスは煮ようが焼こうが関係ありません。

最近では、ドッグフードに乳酸菌生成エキスを入れるメーカーさんが出始めている様ですが、国内で乳酸菌生成エキスを一番最初にドッグフードに導入したのはZENです!!

ドヤ顔ででんっ!!

ぶっちゃけ乳酸菌生成エキスは高いです。

でも思ったんですよね。

ペット用のコスモスラクトを毎回、フードに計って入れるの面倒臭いなと笑

焼いても効果には影響しないなら、フードに入れてしまおう!と代表にお願いして入れてもらうことになりました。

乳酸菌生成エキスは水と一緒に摂った方がいいとの事なので、ロイスは軽くZENにお水をかけて与えております。

先日、なぜ店長はもっとZENを宣伝しないのか?と言われましたが、フレンチブルドッグのボルドーにも使ってはいましたが、やはりロイスに与えてみて、自分の目で見て、自分が納得したいというのが大きくありました。

もちろん、お客様の愛犬で凄まじく爆毛になったり、毛質が変わり密になったり、涙やけが無くなったりなど、たくさんの結果が出ていることはわかってはいましたが、やはり自分の愛犬に与えてみて、実感してからという気持ちがありました。

あ、また脱線してしまいました。

まとめますと、食糞の原因として考えられるのは、

・うんちが友達になってしまっている。

・フードがそもそも合ってない。着色料バンバン使ってるフードや半生などはやめて、無着色のドライフードか高いですが缶詰めにしましょう。

・ご飯の量が足りていない。脳は正直です。子犬なら尚更食事制限などはしてはいけません。うんちを食べるならご飯を食べなさい!

・ストレス、退屈、叱られすぎ、運動不足やエネルギーの発散不足。

子犬が食糞をするのは割とあります。

通常であれば成犬になれば自然と治る事がほとんどです。

成犬でもバリバリうんこを食べて、友達どころか親友だぜっ!となってる場合は何が原因なのか?を飼い主の方自信が見直してみましょう。

よく聞きますが、よくあるうんこが辛くなるやつを入れるとかは効いたという子はほとんど見た事はありません笑

次回は、ハウストレーニングについて書いて欲しいとコメントがありましたので、それについて書くかもしれません。

いつもブログを読んでくださりありがとうございます。