オーストラリアンマッカレル(サワラ)、テイラー(アミキリ)、、、、、、アマランサス、、スクアッシュ、、、、、、、乾燥昆布粉、、、、ネトル、ダンデライオン(根)、、スイートフェンネル、ビタミン(、、、、、、、、、L-アスコルビン酸、、)、β-カロテン、アミノ酸亜鉛キレート、アミノ酸鉄キレート、アミノ酸マンガンキレート、アミノ酸銅キレート、、塩化カリウム、亜セレン酸ナトリウム、アミノ酸類(アルギニン、、、)、、、
粗蛋白質 28%以上、粗脂肪 9%以上、粗繊維 5%以下、粗灰分 7%以下、水分 11%以下、カルシウム 1.2%以上、リン 1%以上、リノール酸 2%以上、オメガ6脂肪酸 2.5%以上、オメガ3脂肪酸 0.5%以上
340kcal / 100g
水分が11%以下となっているので、乾物換算値(DMB)では30.4%以上となります。一般的なドライドッグフードの中で、タンパク質率が高い部類に入ります。AAFCOが提示する幼犬用フードの最低タンパク質率は22.5%とされているので、幼犬に与えるフードとして適しています。AAFCOが提示する成犬用(維持)フードの最低タンパク質率は18.0%とされているので、成犬に維持用として与えるのに適しています。その他、授乳期の母犬や活動犬などに適しています。
水分が11%以下となっているので、乾物換算値(DMB)では9.8%以上となります。一般的なドライドッグフードの中で、脂質率が低めの部類に入ります。AAFCOが提示する維持期用フードの最低脂質率は5.5%(DMB)となっており、成長期用ドッグフードの最低脂質率は8.5%(DMB)とされているので、子犬及び成犬に適しています。
12%以下の水分量を含んでおり、ドライタイプのペットフードにあたります。ドライタイプは水分量を抑えているため保存性能が高く、経済性に富んでいます。
水分が11%以下となっているので、乾物換算値(DMB)では5.4%以下となります。一般的なドライドッグフードの中で、繊維率が高めの部類に入ります。繊維質には消化器官中の水分量を適正に保ち、腸内環境をサポートする効果があります。また、繊維質は脂質の吸収を抑制し、満腹感を得るのに有効であるため、肥満犬用のフードの一部に見られます。
水分が11%以下となっているので、乾物換算値(DMB)では1.3%以上となります。一般的なドライドッグフードの中で、カルシウム含有率が標準の部類にあたります。AAFCOが提示する成長期用フードのカルシウム含有率は1.2%~2.5%(DMB)とされているので、子犬に与えるフードとして適しています。AAFCOが提示する維持期用フードのカルシウム含有率は0.5%~2.5%(DMB)とされているので、成犬に与えるフードとしても適しています。
水分が11%以下となっているので、乾物換算値(DMB)では1.09%以上となります。一般的なドライドッグフードの中で、リン含有率が高めの部類に入ります。AAFCOが提示する成長期用フードのリン含有率は1.0~1.6%(DMB)とされているので、子犬に与えるフードとして適しています。AAFCOが提示する維持期用フードのリン含有率は0.4~1.6%(DMB)とされているので、成犬に与えるフードとしても適しています。
AAFCOが示すカルシウム・リン比(1:1~2:1)の適正範囲内です。カルシウムとリンがバランスよく含まれています。
水分が11%以下となっているので、乾物換算値(DMB)では0.141%となります。一般的なドライドッグフードの中で、マグネシウム含有率が標準的な部類にあたります。AAFCOが示しているマグネシウム含有量の基準値は0.06%(DMB)です。
水分が11%以下となっているので、乾物換算値(DMB)では0.272%となります。一般的なドライドッグフードの中で、ナトリウム含有率が標準的な部類にあたります。AAFCOが示しているナトリウム含有量の基準値は成長期(子犬)で0.3%(DMB)以上、維持期(成犬)で0.08%(DMB)となっているので、基準値を満たしています。
※以上や以下で表記していないものは参考値になります。
※計算数値は、UGペットが独自で算出した値となります。メーカーの公式見解ではございません。
体重 | 1日あたりの標準給与量 |
---|---|
-2kg | -62g |
2-3kg | 62-84g |
3-4kg | 84-105g |
4-5kg | 105-124g |
5-6kg | 124-142g |
6-8kg | 142-176g |
8-10kg | 176-208g |
10-15kg | 208-282g |
15-20kg | 282-350g |
20-30kg | 350-475g |
30-40kg | 475-589g |
●標準給与量を目安に、年齢、環境、運動量等に応じて、適宜調節してください。
●1日量を2回を目安に分けて与えて下さい。
●消化管への負担をかけないようにするため、従来のフードに少量ずつ混ぜて、1週間を目安に切り替えて下さい。
●新鮮な水をいつでも飲めるようにご用意ください。
成犬体重 | 1日あたりの食費(税込) | |
---|---|---|
未去勢の成犬 | 去勢済の成犬 | |
1kg | 150円 | 134円 |
2kg | 280円 | 248円 |
3kg | 345円 | 305円 |
5kg | 471円 | 423円 |
8kg | 666円 | 593円 |
10kg | 796円 | 707円 |
20kg | 1,442円 | 1,280円 |
40kg | 2,730円 | 2,429円 |
※メーカーの表示目安と異なります。
※この計算結果はあくまで目安です。(参考:小動物の臨床栄養学 第4版)
800g
406円/100g (水分を除いた場合:456円/100g)
1.195円/1kcal
成犬用
成犬、シニア犬
オーストラリア
総合栄養食
チャック付アルミパッケージ
緑(グリーン)
小粒
天然保存料添加、窒素充填
アーガイルディッシュでは、天然の保存料のみを使用していることと、新鮮な食材を与えて頂きたいという思いから、賞味期限が始めから短くなっており、2ヶ月〜3ヶ月程度の賞味期限のものをお届けさせて頂く形となっております。お客様にはご不便をおかけいたしますが、商品特性上のものとしてご理解をいただければと存じます。
オーストラリアにおいてポピュラーな魚で、フィッシュ&チップスとして食されるおいしい白身魚です。ビタミンB2・カリウムを多く含みます。
オーストラリアで獲れる白身魚で 口に鋭い小さな歯があり、えさとなる魚をテイル(尾)の方から噛み切るのでテイラーと名づけられた魚です。オーストラリアンマッカレル同様フィッシュマーケットに並ぶ魚です。
エミューはダチョウ目の鳥の一種です。肉は赤身で高たんぱく、牛・ラム・鶏・ 鹿に比べても鉄分の多いのが特徴です。卵は緑色をしており、鶏卵アレルギーをもっている場合でもエミューの卵ではアレルギーを食物アレルギー反応が起きにくいといわれています。詳細は次の項目でご確認下さい。
食物繊維を多く含んでいます。またじゃがいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
さつまいもには整腸作用のある不溶性食物繊維やビタミンCが豊富に含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくい特徴を持っています。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
中南米や東南アジアなどで栽培されるキャッサバの根から採れるでんぷんです。グレヴィレア・アダルトにはオーストラリア産のオーガニックタピオカを使用しています。グルテンを含まず良質な炭水化物源となります。
古くからアンデス地方で栽培されていたアカザ科の植物です。栄養価が高く、アミノ酸バランスが優れているためNASAが注目し「21世紀の主要食」と述べて話題となりました。たんぱく質、カルシウム、食物繊維を多く含み、グルテンを含んでいません。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
南米原産のヒユ科の植物で、種子を食用とします。カルシウム・鉄・食物繊維が豊富です。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
マメ科ウマゴヤシ属の植物。マグネシウム・銅・鉄・マンガン・カルシウム・カリウム・亜鉛などのミネラルをまんべんなく含み、ビタミンKや食物繊維も豊富です。ハーブサプリメントの1つとしても有用です。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
かぼちゃの仲間で、ビタミンAの他にカリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルを含みます。 オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
チアシードはシソ科に分類される植物の種です。マヤ民族やアステカ民族の時代から主要な栄養源のひとつとして栽培され、他の穀物を混ぜたり水を加えて食されていました。
オーストラリアにおいてチアは「月への階段」で有名な西オーストラリアのブルームを含む、キンバリー地区で栽培されています。赤道から丁度15度が栽培に適した地域とされています。チアはサルビアの一種で、青紫色のかわいらしい花です。この種子は水を加えると、その周りに水を抱え込みジェル状になる特質があります。
チアは100gあたり19.4gのαリノレン酸が含まれ、オメガ3&6は3:1の割合で含まれています。 また、チアは100g中36gという高い割合で食物繊維が含まれ、水溶性と難溶性の食物繊維が1対5とバランスがよいのも特徴です。 アミノ酸も豊富に含まれ、ニュートラルな風味であり、手作り食などに加える材料としても最適です。オーストラリア産、認定オーガニックです。 亜麻仁(フラキシード)よりも殻が柔らかく、消化もよいので今後のドッグフードの素材として注目されています。
タンパク質は小麦や大麦の2倍、カルシウムは牛乳の5倍、鉄分はほうれん草の3倍、ビタミンCはオレンジの7倍、カリウムはバナナの2倍と、豊富な栄養が含まれています。
食物繊維が豊富かつペクチンを含んでおり、すぐれた整腸作用があります。またりんごのポリフェノールには強い抗酸化作用があります。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
クロスグリ、カシスとも呼ばれている黒に近い濃い紫色の果実です。ビタミンCやアントシアニンが豊富です。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
セリ科のハーブです。β-カロテンとビタミンCが非常に多く含まれており、その他にビタミンE、ビタミンB群、ミネラルも豊富に含まれています。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
ブルーベリーの青紫色は、アントシアニンという抗酸化作用をもつ色素によるものです。アントシアニンは、ロドプシンという光の刺激を脳に伝える役割をする色素体の再合成を促進し、視力低下や網膜の病気によいとされています。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
タスマニアンブルケルプと言われ南極から運ばれるピュアな海流で育ったジャイアントケルプで南極大陸付近の岸壁や波打ち際に生息する海藻です。タスマニア大学でリサーチされ非常に多くのミネラル成分海洋性コラーゲン、保湿成分が豊富に含まれ乾燥から皮膚を保護することが研究結果で分かっています。特にタスマニア昆布は従来の昆布が含んでいるアルギン酸(32%以下)を大きく上回る、60%ものアルギン酸を含有しています。昆布をはじめとした海藻には、水溶性食物繊維であるアルギン酸とフコイダンがたっぷり含まれています。実際、昆布には、サツマイモの8倍、ごぼうの約5倍の食物繊維が含まれています。
ユリ科の植物でりん茎部分を利用します。ビタミンB1が豊富です。ニンニクにはファイトケミカルが含まれています。イオウ化合物の一種で、強い抗酸化力をもっています。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
ユッカに含まれているサポニンはステロイドサポニンとも呼ばれており、炎症を抑える働きがあります。またユッカの樹皮から得られるポリフェノールは、強力な抗酸化作用をもつことが示唆されています。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
クロレラは淡水に生息する植物性プランクトンです。タンパク質、脂質、炭水化物、食物繊維、クロロフィル(葉緑素)、ビタミン、ミネラル、カロチノイドを含んでいます。
イラクサ科のハーブです。天然のビタミン・ミネラルの宝庫で、肝臓や腎臓、消化器官に負担をかけずに効果的に消化吸収されます。浄血作用もあります。 オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
セリ科で和名をウイキョウといいます。ビタミンCやA、カルシウム、鉄、カリウムを含んでいます。種子や葉、根が使われ、胃の不調に使用されたりします。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
キク科の植物で、和名をカミツレといいます。花を乾燥させたハーブティや、花から抽出した精油のアロマテラピーなど広く知られるハーブです。胃の調子を整えたり、気持ちをリラックスさせる効果があります。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
セリ科で和名をウイキョウといいます。ビタミンCやA、カルシウム、鉄、カリウムを含んでいます。種子や葉、根が使われ、胃の不調に使用されたりします。オーストラリアで有機栽培されたもののみ使用しています。
皮膚、目(角膜・粘膜)、口腔、気管支、肺、胃腸、膀胱、子宮などの上皮組織に働き粘膜を健康に保つ効果があります。 不足すると、粘膜が乾燥し、皮膚の調子が悪くなるほか、暗いところで目が見えにくくなるなどの症状が現れます。
炭水化物や糖質を分解しエネルギーに変えるのを助けます。また、中枢神経や手足の抹消神経を正常に働かせることに必要です。不足すると全身の倦怠感、手足のしびれ、むくみ、筋肉痛、食欲不振といった症状が出てきます。
アミノ酸を組み合わせてたんぱく質をつくりだす酵素の働きを助けたり、神経伝達物質の合成にも必要なビタミンです。不足すると神経系統や皮膚細胞に障害が生じやすくなります。
赤血球の形成や細胞の遺伝物質であるDNAの合成に必要です。また中枢神経や末梢神経とも密接な関係があります。不足すると疲労、食欲低下、体重減少、四肢のしびれ、貧血などを引き起こすことがあると言われています。
ビタミンB2のこと。脂質・糖質・たんぱく質の三大栄養素を分解してエネルギーに変える補酵素としての役割があります。からだを構成する細胞の新陳代謝を助け、健康な皮膚や被毛、爪をつくり、成長をうながします。不足すると皮膚炎、口内炎、目の障害、胃腸障害、成長の遅れ、脱毛症などが起こりやすくなります。
ビタミンB7とも呼ばれています。脂質や糖質・たんぱく質の代謝を助け、体内でアミノ酸やブドウ糖を精製するはたらきをします。また、健康な皮膚を作り、抜け毛・白髪を予防します。不足すると疲れやすくなったり、四肢に力が入らなくなる、筋肉痛、湿疹、食欲不振、吐き気といった症状がでてきます。
ビタミンB3ともいいます。糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠で、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをします。不足すると皮膚疾患や神経症状、胃腸障害などが起こります。
ビタミンB5とも呼ばれていました。糖質、脂質、たんぱく質の代謝とエネルギー産生に不可欠な酵素を補助する重要な役割をし、副腎皮質ホルモンの分泌を促す働きに関与しています。また新陳代謝を活発にするため、皮膚や被毛を細胞から活性化させます。不足すると皮膚炎や倦怠感が起こることがあります。パンテノールはパントテン酸のアルコール型誘導体で、同様に皮膚の細胞を活性化させる作用があるため、人間用では化粧品やシャンプー、育毛剤などに配合されます。
ビタミン様作用物質で卵黄やレバー、豆類などビタミンB群が豊富な食品に含まれています。脂質の代謝に関わり、神経伝達物質としても体内で重要な役割をはたしています。不足すると脂肪肝や神経障害などが引き起こされることがあります。
犬や猫は体内でビタミンCを産生できます。ビタミンCは体内でコラーゲンの生成に関わり、抗酸化物質としての役割もしています。不足すると皮下出血が起こりやすくなったり、免疫力が低下したりします。犬においてもストレス等がビタミンCの必要量をかなり増大させることがあるなど、ある種の状況や代謝が増加した条件下では「条件つき必須」となるといわれています。
カルシウムが腸から吸収される際には欠かせない物質で、骨の発達や成長に重要な役割をしています。不足するとクル病、歩行障害、骨粗しょう症などが起こります。
ビタミンB群の水溶性ビタミンです。細胞分裂に重要な役割を果たしており、新しい赤血球を作るために必要な栄養素です。また、アミノ酸の合成にも欠かせない物質で、細胞の新生や増殖に活躍します。レバー・葉物野菜・豆類に含まれています。
天然の色素の一種です。体内に入ると必要な分だけビタミンAに変化します。ビタミンAの働きのほかに、抗酸化作用や免疫の働きを整える作用があります。
生体内での微量ミネラル量としては鉄の次に多く、200以上の酵素の構成成分として体内の重要な仕組みにかかわっており、多用な代謝を行います。皮膚や被毛の状態にとって重要な微量ミネラルであり、また生殖機能にも深く関係しています。カキなどの魚介・牛肉・ラム肉などに多く含まれています。
赤血球の成分であるヘモグロビンを構成し、肺から取り込んだ酸素を全身に運ぶ運搬体として働きます。ミオグロビンの成分として血液中の酸素を筋肉に取り込む役割も担っています。また脾臓・肝臓・腎臓などに貯蔵鉄として蓄えられ、不足時に血液中に放出されます。レバーなど肉類・魚介・豆類・緑黄色野菜や海藻に含まれています。
動物の成長・繁殖・骨の形成に関与し、炭水化物や脂肪の代謝にも関係します。銅・亜鉛と共に活性酸素の消去に重要な役割を果たしています。全粒穀類・豆類に含まれています。
必須微量元素のひとつで、体内では酵素の成分として骨・筋肉・肝臓・血液に存在します。血漿に存在する銅は、鉄の代謝に関与し、ヘモグロビンを合成するために不可欠な元素です。血球中ではSODという酵素に存在し活性酸素を分解したり、存在する場所によって、それぞれコラーゲン生成・神経伝達・毛のメラニン色素に働く酵素の成分として役立っています。魚介・レバーなどに多く含まれています。
体内に最も多く存在しているミネラルであり、主に骨や歯の成分となっています。骨や歯に存在するカルシウムを「貯蔵カルシウム」と呼び、残りの血液などの体液や筋肉に存在するカルシウムを「機能カルシウム」と呼びます。機能カルシウムは血液凝固・筋肉収縮・神経伝達・心臓拍動など重要な役割を担っています。血液中のカルシウムが不足すると骨中のカルシウムが溶け出し、血液中のカルシウム濃度を一定に保つしくみになっています。乳製品・魚介・大豆・野菜に多く含まれています。
生体にとって不可欠な電解質のひとつです。ナトリウムと共に生体内での情報伝達・浸透圧の調整に関与する他、ナトリウム濃度が高くなった際、腎臓での再吸収を制御してナトリウムを尿中へ排出させる働きを持っています。果物・野菜・豆類や海藻に多く含まれています。
抗酸化作用のあるミネラルです。肉・魚などに含まれ、ビタミンEやビタミンCと協調して、活性酸素などのラジカル(フリーラジカル)から生体を防御すると考えられています。
生体にとっては重要な電解質のひとつで、体液濃度やph値の調整にかかわっています。カルシウムなどのミネラル・たんぱく質が血液中に溶けるのを手助けして、それらの吸収を助けたり、胃酸や腸の消化液の分泌を促すことで、胃や腸での消化吸収を助けたりします。カリウムと拮抗して神経伝達・筋肉の収縮を行います。過剰摂取やカリウムとのバランスに気をつけるべきミネラルです。
甲状腺ホルモンである「チロキシン」「トリヨードチロニン」を作るための材料となっています。これらは脂質・糖質・たんぱく質の代謝をよくするだけでなく、基礎代謝を高め発育を活発にします。また、皮膚・爪・被毛を健康に保つ効果もあります。昆布やワカメなどの海藻や魚介に多く含まれています。
生体内で重要な働きを示す分子で含硫アミノ酸から合成されます。胆汁酸と結合して食餌中脂肪の吸収を助けます。また、神経伝達物質・神経調整物質として働き、体温調節・脳の発達・正常な網膜構造や心機能の維持に関与しています。猫はタウリンを合成する酵素を持っていないため、猫にとっては必須アミノ酸です。貝類(カキ)・イカ・タコ・魚の血合いなどに多く含まれています。
天然に存在するアミノ酸のひとつで、成長ホルモンの合成に関与し、体内の活性化・免疫反応の強化の働きをもっています。子猫、成猫、子犬、成犬に必須な基本的なアミノ酸です。外傷・感染時においても十分な補給が望ましいとされる条件付き必須アミノ酸といえます。肉類・ナッツ・大豆・玄米などに含まれています。
たんぱく質を構成する必須アミノ酸のひとつで、脳内に運ばれるとセロトニンという鎮痛・催眠・精神安定効果のある物質をつくる原料となります。また、加齢を遅らせるメラトニンというホルモンの原料にもなります。肉類・バナナ・乳製品・玄米・大豆などに含まれています。摂取すると体内でビタミンAに変化する前駆体のプロビタミンAで、色素の一種です。緑黄色野菜や海草に含まれ、すぐれた抗酸化作用があります。
必須アミノ酸のひとつです。体の組織の修復や成長に関与し、抗体、ホルモン、酵素などをつくります。ブドウ糖の代謝を促進します。
リジンやメチオニンなどから生合成されるビタミン様物質です。筋肉中に多く存在し、心臓と骨格の脂肪の代謝に重要な調節作用があります。
シスチンというアミノ酸の構成要素として含まれており、軟骨、骨、腱や皮膚、被毛、爪を作るのにかかせないビタミンBやパントテン酸と結合して補酵素となって、糖質や脂質の代謝に作用しています。
柑橘類などに含まれる酸味成分のひとつです。働きとしては、クエン酸サイクルの活性化、ミネラルのキレート化、抗酸化作用があります。疲労回復、代謝向上、口臭の消臭効果、肝・腎機能の向上が期待されます。
アーガイルディッシュは、オーストラリアにおいて長年にわたり動物栄養学を研究しているセル博士(W.S.大学動物栄養学)と動物や自然をこよなく愛するスタッフたちが、日本の愛犬に適したオリジナルのレシピと栄養バランスを考え、さらなる品質を目指したウェルブレッドケアフードです。
エミュー肉と鮮魚を贅沢に使用し、さらに植物性たんぱく質を配合することで、アミノ酸バランスを整えました。オメガ3&6脂肪酸をバランスよく配合し、体調のパロメータである皮膚や被毛の健康を体の中からサポートします。
オーストラリアから輸入される際に赤道も通過します。気温差の影響を考え、完全パックして定温コンテナで輸送。また、開封後もしっかり密封できるパッケージを採用することで、おいしさを保ちます。
トレーザビリティとは、食品の流通経路を生産段階から最終消費段階まで追跡可能なことをいいます。アーガイルディッシュでは、インターネットで商品がいつ作られ、輸入されたかを確認できるようにしました。原材料の詳しい説明も同時にごらんいただけます。
エミュー(dromaius novaebollandie)は走鳥類(ratite)に属し、いわゆる飛ばない鳥です。同じグループにダチョウやニュージーランドのキウイ(Kiwi)がいます。成鳥の背丈は160-180センチほど、ちょうど人間の大人くらいで、体重は35-55キロほどになり、ダチョウを一回り小さくした容姿をしています。
エミューはオーストラリア原産で、現在は野生のエミューは国によって保護されています。(例外として原住民であるアボリジニNgangganawili aboriginal communityは捕獲は認められています)。商用に利用されるエミューファーミングは1976年に西オーストラリアから始められ、現在はオーストラリア各地で商用繁殖されています。エミューはアロマセラピーのベースオイル、皮革製品、もちろん肉製品などに利用されています。
エミュー肉は高タンパク、低脂肪、低カロリーであり、脂肪率は牛の1/3の約4%ほど、カロリーはベニソン鹿(189Kcal)、バイソン(237Kcal)、牛(255Kcal)、七面鳥(235Kcal)と比較しても164Kcalと一番低く、鉄分が多いのも特徴です。リーンビーフ(脂身の少ない牛肉)のような食感と風味です。
エミュー飼育は現在オーストラリア各地で行われています。FLOCKS(群れ)で生活する習性があり、その習性を利用し、生後12週間までの子供は、一度に400羽までの制限で飼育します。しかし最低1羽あたり5のスペースを確保することが義務付けられています。成長段階にあわせ群れの数を減らし、生後1年から1年半までは1ヘクタールに175羽までの割合で屋外柵の中で飼育されます。その後成鳥になった時点で18-24羽を1ヘクタール当たりで飼育します。エミューは牧草、果物、木の葉、小さな虫などを食べる雑食性で、砂漠でも生きられる繁殖力をもっており、野生のエミューは季節ごとに移動して生活します。一方飼育されているエミューは穀類を食べて成長します。安全なオーストラリア産のもののみを使用しています。エミューの飼育基準についてはDepartment of Environment and Resouce Managementによって細かく定められ、飼育にもライセンスが必要で、製品肉もAQIS(オーストラリア検疫局)によって検査および認可を受けた上で輸出されるなど、多くのプロセスを経て商品化されます。諸外国でBSEや鳥インフルエンザが発生以来、これまでオーストラリアのエミューにおいて発生したケースはありません
牛などの家畜と違い、人間の手で管理できない魚を使用しているため、ウィステリアアダルトやエバーラスティングシニアと違い認定オーガニックではありませんが、確かな品質のフードです。
美しい海を回遊しているサワラ、アミキリの2種類の白身魚と、アレルギーが起きにくいヘルシーなエミュー肉を使用したユニークなフードです。
エミュー肉は、最近では人間のアレルギー食としても注目されているダチョウ肉に近い、低脂肪、低コレステロールなのが特徴です。
また、このフードは米、麦などの穀物を一切使用していないのも特徴です。
穀物の代わりに、じゃがいも、さつまいも、タピオカを使用したグレインフリー100%のフードです。
高たんぱくで、低脂肪なフードというのもかなり珍しいと思います。
お腹に優しく、グレインフリーのフードは通常のフードが合わない犬や、アレルギーの犬、特に、おならがでやすく、腸が弱いフレンチブルドッグなどにお勧めしたいフードです。
高たんぱく仕様なので、食の細い子や、痩せている子、運動量の多い子にもお勧めです。
友人が涙やけが改善されたといってました。
うちの子はありがたいことに涙やけがほとんどないのですが粒が小さめなので食べた気にならないみたいでした。
原材料がすごくいいものなのでたべさせてあげたいのですが。
いつもありがとうございます。
エサのおかげか、ウチの6歳のミニチュアシュナウザーは消化器系のトラブルも一度もなく元気に過ごしています。
そして毎日一粒も残さず完食してます。
エサは毎回少し油っぽかったり、粉っぽかったり品質の安定性に不満はあります。そこは改善をお願いしたいです。
朝は あまり 勢いよく食べないワンコ。アーガイルディッシュにしたら嬉しそう。安心して食べさせられます。
ご登録会員様(ご購入・ご使用経験のあるお客様)はログインして是非レビューコメントをお願いいたします。
口コミを投稿頂くと、掲載後にささやかではございますが20Pプレゼントさせて頂きます。
アーガイルディッシュ グレヴィレアアダルト 2kg 価格(税込):
6,311
円
アーガイルディッシュ グレヴィレアアダルト 4kg 価格(税込):
10,536
円
アーガイルディッシュ グレヴィレアアダルト 8kg 価格(税込):
19,493
円
アーガイルディッシュ グレヴィレアアダルト 12kg 価格(税込):
27,779
円
アーガイルディッシュ グレヴィレアアダルト 16kg 価格(税込):
35,204
円
アーガイルディッシュ グレヴィレアアダルト サンプル 価格(税込):
0
円
クレジットカード・代金引換・d払い・コンビニ決済(前払い・後払い)・e-コレクト(佐川急便)・楽天Edy・銀行振込
送料は本州が590円、本州以外の地域が790円です。
お支払総額が6,500円以上の場合は送料無料です。(離島発送及び楽天ペイは適用外です)
お支払総額が6,500円以上で沖縄・離島以外のお届け先のお客様は代引手数料無料です。
お支払総額が6,500円未満の場合、沖縄・離島以外のお届け先のお客様は代引手数料330円頂きます。
お電話、メールでのご注文の場合、代引手数料無料サービスは適用外です。
e-コレクトのお客様は、手数料330円を頂戴しております。
コンビニ決済(後払い)のお客様は、手数料214円を頂戴しております。
お支払期限を超過し、請求書を発行するごとに297円(税込)が加算されます。(最大3回、合計891円)
銀行振込の振込手数料はお客様ご負担となります。
配達業者をお客様側で指定される場合には、送料とは別に指定手数料がかかります。
ご購入お手続き内の配達業者指定欄に手数料を記載しておりますので、ご確認下さい。
住所のお間違え等で転送が発生した場合には、別途送料が発生する場合がございます。通常実費ご請求となりますため、転送送料の事前のご案内につきましてはご対応致しかねます。
日本郵便、佐川急便、ヤマト運輸
※ お客様側で配送業者指定をご希望の場合には別途指定手数料がかかります。
UGペットカスタマーセンター
電話番号 : 0120-974-212
E-mail :
営業時間 : 10~13時、14時~17時 (土日祝日及び当社指定休日を除く)
アーガイルディッシュ グレヴィレアアダルト 800gのURL
短いタイプのURL
テキストリンクタグ
この商品のトラックバック先URL
ペット用品通販UGペット.com
|
マイページ|お支払い・配送方法|ポイントについて|よくあるご質問|カートを見る|お問い合わせ | |
6,900円以上で送料・代引手数料無料!(離島除く)&後払い決済も可能 | |