トイプードルの耳のお掃除方法と頻度

カテゴリー: コラム
投稿日:

今年も梅雨の季節がやってきました!気温も湿度も上昇し、トイプードルの耳のトラブルも多くなります。耳を痒がっていないか、気にしている素振りをしていないか、気にかけてあげましょう。

トイプードルの耳掃除の必要性

トイプードルは垂れ耳なので、耳の中が蒸れて菌が繁殖しやすく外耳炎などの耳のトラブルが多い犬種です。またトイプードルの耳の中には、放っておくと毛がもじゃもじゃ生えてきます。菌が繁殖すると不衛生となるので、定期的に毛を抜いたり、耳のケアをしてあげる必要性があります。特に湿気の多い梅雨時や夏場には、注意する必要があります。

家庭で耳掃除のやり方

ここで家庭でのトイプードルの耳掃除のやり方について説明します。
愛犬の耳を清潔に保ち、外耳炎や内耳炎等の病気を引き起こさないためにも正しいケアを行いましょう。

耳掃除の頻度

まずはじめに、耳掃除の頻度についてお話しします。
トイプードルのような垂れ耳のわんちゃんは、1週間に一回はケアをしてあげることをお勧めします。ただし、耳の汚れ具合はわんちゃんそれぞれですので、愛犬の耳の状態を見ながらお掃除を行なってあげてください。あまりに頻繁にケアしすぎると炎症を起こしてしまいます。耳毛は一旦抜いてもしばらくするとまた生えてきますので定期的に抜いてあげましょう。また、耳を触られることに慣れさせるためにもできるだけ毎日耳のチェックを行い、耳掃除をする時に大人しくできるようにしつけましょう。

家庭での耳掃除のやり方

耳チェック

トイプードルの耳の健康を維持し、耳を触られることに慣れてもらうためにも、できるだけ毎日耳の状態チェックを行うことをお勧めします。毎日が難しい場合は、短いスパンでチェックを行いましょう。

POINT

  • 耳垢が溜まっていないか
  • 耳毛は生えていないか
  • 臭いはしないか
  • 黒ずみはないか
  • 炎症を起こしたり、腫れたりしていないか

耳垢や汚れ・余分な皮脂を放っておくと、外耳炎や内耳炎以外にも耳にダニが寄生し、耳疥癬(みみかいせん)と呼ばれる病気になったりするので耳チェックはしっかりと行い、病気の予防に努めましょう。

耳掃除(耳垢・汚れ・余分な皮脂を取り除く)

POINT

  • 強く擦らず、優しく掃除する
  • 目で見て確認できる範囲のみ掃除し、あまり奥は掃除しない
  • 自分ではできないと思ったときは無理をせず、近くのトリミングサロンや病院でやってもらう

耳掃除を行う上で大切なのは、POINTにもあったように無理をしないことです。愛犬の耳を清潔に保つためには、家庭での耳掃除は欠かせませんが、無理をして炎症をさせてしまったり、愛犬に嫌な思いをさせてしまうと逆効果になってしまいます。優しく自分でもケアできる部分を綺麗に掃除をしてあげて、耳の奥は洗浄液を入れて耳の付け根をマッサージし、耳垢や汚れが出てくるのを待ちましょう。そして、家庭での耳掃除をしてあげても、耳を痒がる・頭をぶるぶる振っている・悪臭がする等の症状が治らなかった場合がかかりつけの病院で処置を受けることをお勧めします。

耳毛の除去

POINT

  • 一度に沢山抜くと嫌がり、炎症の原因にもなるので少しずつ抜く
  • あまり時間をかけすぎず、わんちゃんの様子を見ながら行う

耳毛を抜くとき、はじめは驚いて「キャン」と鳴くことがあります。そんな時は驚いているだけなので「大丈夫だよ」とあやしながら無理のない程度にぬいてあげましょう。ただ一度に沢山抜こうとしたり、嫌がるわんちゃんを強く押さえつけたりしてはいけません。まずは、リラックスできる体勢をを作ってあげてから、優しく声をかけながら少しずつ抜いてあげましょう。暫くやって慣れてくると気持ち良くなって寝ちゃう子もいますが、やり方やわんちゃんの性格によっては、極度に嫌がる子もいますので、その場合は無理をせずお近くの動物病院やトリミングサロンに定期的にいってケアをしてもらいましょう。

耳掃除グッズのご紹介

キタガワ バイオイヤークリーナー

キタガワ バイオイヤークリーナーは、耳垢やかゆみ・臭いを抑えます。ふき取らなくても、綿棒を使わなくても良いので耳掃除が苦手な飼い主様にもオススメです。

用途

耳に直接2.3滴流し込み、耳の付け根を手のひらで10回程マッサージします。

ナチュラル重曹クリーナー

無添加なので、安心してお使いいただける商品です。電気分解された重曹イオンパワーで余分な皮脂も取り除きます。

用途

綿棒にスプレーし、耳垢をふき取ります。

ペットプロ 犬猫用耳そうじシート

ペットプロ 犬猫用耳そうじシートは、純水を使用しヒアルロン酸・天然消臭成分を配合しています。弱酸性で気になる耳の臭いも取り除きます。

用途

2重折りシートなので、指に巻き付けて耳の汚れや余分な皮脂をふき取ります。

まとめ

耳チェック・耳掃除・耳毛抜の基本的なポイントはわかりましたでしょうか?トイプードルの耳掃除のやり方や頻度は、わんちゃんによって多少異なりますので愛犬の様子を見ながら耳の病気にかからないようにしっかりケアを行ってあげましょう。

共有この記事が参考になりましたら、共有してみて下さい。
カテゴリー: コラム
投稿日:
投稿者:

この記事の筆者

下田

幼いころから犬が大好きで、ずっとペット関係の仕事に携わることを夢見ながら大学に進学。大学2年の冬にUGペットに出会い、経営理念に共感し、インターンシップに参加。愛犬は、チワワの「らん」とトイプードルの「はち」です。

コメントはお気軽にどうぞ