寒い冬に向けて、愛猫のための寒さ対策と健康管理についてご紹介致します。
猫は寒さに強い?弱い?
猫は秋になると寒い冬に向けて本能的に毛量を増やしたり毛の長さを長くしたりと寒さ対策を行います。特に外で活動する猫は、夏季と冬季での換毛量に大きな差が見られます。また、猫の基礎体温は38℃前後と人間よりも高く、発汗による体温調節ができないため夏は人間より暑さを感じやすいと言われています。一方冬の寒さに対しては寒さがまったく平気な子もいれば、寒さに弱い子もいます。子猫や高齢猫はもちろん、寒さが苦手な室内猫は体調を崩してしまうこともあるので、しっかり冬に向けて寒さ対策を行う必要があります。
愛猫のための寒さ対策
愛猫の居場所に毛布を敷く
愛猫のお腹を冷やさないために、よく寝転んでいる場所に毛布やマットを敷いてあげましょう。お腹が冷えると下痢の原因になったり、体調を崩してしまうことがあります。猫は体温が高く、冬は沢山の毛で自ら寒さ対策を行っているので、毛布やマットでお腹を温めるだけでも体温をキープできます。しかし極端に寒さが苦手な子や体温調節が難しい場合は、洋服を着せたり、毛布を2枚用意して猫ちゃんが毛布の間に入りこめるようにするなど工夫が必要です。
ペット用のあったかグッズを使う
最近はペットのための湯たんぽやヒーターなど様々なあったかグッズが販売されています。人間用のものだと熱すぎてやけどをしてしまったり、脱水症状になってしまうことがあるので、ペット用のあったかグッズを準備して寒い冬を迎えましょう。
ベッドの場所を変えてあげる
冬は寒いので太陽の当たる窓際で日向ぼっこもいいですが、窓の傍は隙間風が入り体を冷やしてしまいます。ベッドを置く場所は窓からは離れた日の当たる場所をお勧めします。
冬の健康管理
適度な運動
冬は運動不足になるので、太らないよう食事の管理と適度な運動が必要です。猫じゃらし等の猫ちゃん用おもちゃを使って運動を促したり、カロリーを摂りすぎないようにおやつの量を調整するなどの工夫が必要です。
水分の摂取
寒くなってくると猫は水分をあまり摂らなくなる傾向にあります。水分をとらないと腎臓に負担をかけるだけでなく、様々な病気にかかりやすくなります。猫ちゃんに多い泌尿器系の病気のリスクもあがりますので、ちゃんと水分を摂っているか・おしっこの色は濃くなっていないかしっかりと観察し、水分補給を促す必要があります。また冬場は乾燥しやすく、感染症のリスクの高まりますので、加湿器を用いるなどして湿度の管理(適湿度:40-60%)も行ってあげるのがベストです。
愛猫が水を飲んでくれない時の対処法
フードに水分をプラス
いつもドライフードをお与え頂いている場合はウェットフードを混ぜたり、お湯でふやかすなどして食事をとりながら水分を摂取できるように促しましょう。この方法は自然と水分を補給できますがこれだけでは十分な水分補給にはなりません。フードとは別に新鮮なお水を食事の際はご用意ください。
水の温度を変える
冬は冷たいお水を飲まなくなることがあります。その場合は人肌の温度のぬるま湯を用意してあげると飲んでくれること可能性がございます。
お水に風味をプラス
ささみのゆで汁など素材の風味のついたものであれば喜んで飲んでくれることがあります。与えすぎに注意して新鮮なものだけを与えましょう。
ファウンテンでお水を与える
ファウンテンは、循環型の給水器でフィルターを通して循環しているため常に新鮮な水を与えることができます。流れる水に興味を持ち、普段はあまり水を飲まない猫ちゃんがファウンテンからだと飲んでくれる可能性があります。
ミルクを与える
ミルクは嗜好性が高いといわれているので、どうしてもお水を飲んでくれない場合はお勧めです。しかし毎日沢山与えてしまうと栄養バランスが偏ったり、お水だけだと一切飲まなくなってしまう可能性がございますので、週に数回・量を決めてお与え頂くことをお勧めいたします。